こんにちは。
皆さん、「新しい生活様式」って知っていますか?最近コロナの感染が増えてきていますね。今日は、テレビでもよく耳にする「新しい生活様式」について、僕なりに簡略化してみましたので綴っていきます。
最近、新型コロナの勢いがスゴイですね、やはり空気が乾燥してくるこの季節、、、
しっかりとした対策が必要です!!
そこで、最近よく言われている「新しい生活様式」の内容を僕なりに簡略化してみましたの。今一度、内容を確認しておきましょう♪
新しい生活様式とは
👇まずこちらを見てみて下さい。
出典:厚生労働省 新しい生活様式の実践例(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_newlifestyle.html)
ざっと見るに、理解力のない僕には、難しく感じました😅
なので、僕なりにざっくりまとめてみました。
新しい生活様式を簡略化してみた
まず、新しい生活様式を大きく二つに分けてみました。
1.一人でできる基本的な感染予防と感染拡大予防
2.感染や感染拡大を防ぐための日常生活の工夫
1.一人でできる基本的な感染予防と感染拡大予防とは
それは、誰もが行うことができる基本的な感染対策のことです。
👇基本的な感染対策を4つの内容にまとめてみました👇
①身体的距離の確保:最低1m、できるだけ距離をとる。人との会話は正面を避ける。
②マスクの着用:風邪症状に関わらずマスクを着用する。
③手洗い:家に帰ったら、30秒程度かけて水と石けんで丁寧に洗う
④行動:3密を避け、流行地への移動も控えるようにする。
毎朝で自宅で体温測定を行い、健康状態を確認する。
以上です。ほかにも誰とどこで会ったかメモをするとか、接触確認アプリを活用するなどの対策もありました。
2.感染や感染拡大を防ぐための日常生活の工夫とは
感染や感染拡大を防ぐための日常生活の工夫は、5つの項目に分類されていました。細々した内容が多く、理解が難しかったので😅
👇僕は、それを4つにまとめてみました👇
①買い物や娯楽、スポーツなどで外出するときは、「一人」または「少人数」で、人が少ない時間帯を選び利用する。
②レジへ並ぶとき、人とすれ違う時は距離をとりスペースをつくる。
③会話は控えめにし、会話する場合は対面を避ける。
④外食を避け、お持ち帰りなどのテイクアウトを利用する。
以上です。ただしく、まとめられているかは分かりませんが、少し端的になったのではないでしょうか?
基本的な考えは、一人でできる感染対策に似ていますね!!
また、この他にも、【感染が高まる「5つの場面」】というテーマも発表されているものもあるので次回、綴っていこうと思います。
まとめ
新しい生活様式について、皆さん理解できましたか?
理解はできたけど、実際に行うのって難しいですよね?( ;∀;)
なんといっても、出来ないものは、出来ないものです。
例えば、買い物なんか車の運転ができない人は
誰かに連れて行ってもらうので、時間を選べませんしね😅
ただ、自分の身は自分で守るしかありません。
コロナを恐れるのではなく、しっかり感染対策を行い、
自分を守っていきましょう♪
では、また、綴ります👋
▼過去記事のご紹介▼
#コロナ #コロナウイルス #コロナ感染者数 #新しい生活様式 #岡山 #広島 #兵庫 #津山 #美作 #自分の身は自分で守る