こんにちは。
一月も下旬となり、寒さの厳しさとともに
コロナの方も厳しくなってきていますね。
緊急事態宣言をした都道府県も11都道府県あり、まだまだ油断が出来ません!
こんな時だからこそ、みんなで協力して
すこしでも早くコロナを沈めていきましょう!
今日の記事は、
「コロナの感染予防について」
コロナの感染予防や感染対策について
わかりやすく簡単にまとめてみました!
今日、記事にしたテーマはこちら👇
寒さが本格的になってくるこの時期は、
間違いなくコロナの陽性患者は増えます!
感染予防は他人がやるのではなく、
自分でやるもの!
だからこそ、この記事を読みコロナを終息できるよう
皆さんで力を合わせていきましょう(^^♪
それでは、コロナの感染予防について
書いていきたいと思います。
感染リスクが高くなる5つの場面について
まずは、コロナウイルスをもらわないために
感染リスクが高くなる「5つの場面」を理解していきましょう!
感染リスクが高くなる5つの場面はこちらです👇
①飲食を伴う懇親会
②大人数や長時間に及ぶ飲食
③マスクなしでの会話
④狭い空間での共同生活
⑤居場所の切り替わり
一つ一つの詳しい解説は、こちらに書いてあります!
→【お正月前に、コロナ対策】感染リスクの高い「5つの場面」を理解して、感染対策をしていこう♪ - てあわせblog
感染リスクの高まる5つ場面を理解できたなら
次に、新しい生活様式を学び感染対策をしていきましょう
新しい生活様式について
まず、新しい生活様式を大きく二つに分けてみました👇
- 1.基本的な感染予防と感染を広げないための拡大予防
- 2.日常生活で工夫すべき4選
一つずつ簡単に説明していきます!!
1.基本的な感染予防と感染を広げないための拡大予防
①身体的距離の確保
:最低1m、できるだけ距離をとる。人との会話は正面を避ける。
②マスクの着用
:風邪症状に関わらずマスクを着用する。
③手洗い
:家に帰ったら、30秒程度かけて水と石けんで丁寧に洗う
④積極的な行動を避ける
:行動3密を避け、流行地への移動も控えるようにする。
⑤体温測定をクセ付ける
:毎朝決まった時間に体温測定を行い、健康状態を確認する。
2.日常生活で工夫すべき4選
①買い物や娯楽、スポーツなどで外出するときは、「一人」または「少人数」で、人が少ない時間帯を選び利用する。
②レジへ並ぶとき、人とすれ違う時は距離をとりスペースをつくる。
③会話は控えめにし、会話する場合は対面を避ける。
④外食を避け、お持ち帰りなどのテイクアウトを利用する。
新しい生活様式については、こちら👇の記事でまとめています。
→岡山県 新型コロナ感染者。津山や美作、真庭、早島町でも出ているけど、広島・兵庫が増えている( ;∀;)今一度、「新しい生活様式」について確認しておこう!! - てあわせblog
それでもコロナは避けては通れないものです。万が一、コロナにかかったかもしれない場合、どのように動けばよいか分かりますか?コロナにかかったらどうなるのか?
僕の体験談をもとに、こちら👇の記事に書いています!
今後、津山市でもコロナが再び流行ると、
などが発表される可能性が考えれますね。
期間限定で行われた「3つの自粛のお願い」をまとめた記事がこちらです👇
そして、今から僕らがコロナになる前にやっておきたいこと!
コロナと戦うための心構えについて
感染対策も重要ですが、コロナと戦うための心構えも大事です!!
その心構えとは、、
「心の準備」と「行動の準備」
「心の準備」と「行動の準備」についての記事はこちらです👇
最後に、僕らができる身近な対策をご紹介します♪
身近な対策5選
- 3密を避ける
- マスクをつける
- 手洗いうがいをする
- 目や鼻、口などを不用意に触らない
- (仕事場に行く前に)体温を毎朝計るの5つです!
今日からでも出来ることもたくさんあると思います!
これからが、風邪をひきやすい時期です。
コロナが完全に収束するまでには、皆さんしっかり気を引き締めて
がんばりましょう💪
今こそ、手を合わせて協力し合いましょう!
では、また綴ります👋