なぜ、桜を見ながら宴(うたげ)をするのか?その理由は「サクラ」という名前に隠されていた!!

 f:id:byte0304:20210402002952j:plain

 

なぜ、桜を見ながら宴(うたげ)をするのか?その理由は「サクラ」という名前に隠されていた!! 

 

こんにちは~

 

 

みなさん、

もう花見には行かれましたでしょうか?

(^^♪

 

 

「春」といえば桜」


 桜といえば、、、 


そう! (うたげ)ですね♪

 

 

桜を見ながら、おいしいお酒を飲みたい~

と思いながら、コロナ関連のニュースを見ていると

 

 

ニュースコメンテーターの方が

面白いことを言っていました!

 


「なぜ、梅や菊の花では花見をしないのに

 桜が咲くと花見をしてしまうのか?」

 

「梅や菊と同じように、見るだけで

 良いだろう~」

 

と、、、、、

 

 

たしかに、その通りですね😅

 

 

そして、ぼくは思ったのです!

 

 

「なぜ?日本人は、桜をみると

 お弁当を食べたくなったり

 お酒を飲みたくなったりしてしまうのか?」

 

 

このニュースを聞いて

確かに!不思議すぎる、、、

 


と疑問に思ったので

今回、調べて記事にしてみました。

 

 

今日のテーマは

「なぜ?人は桜で花見をするのか?」

 

 

◇ 今日の記事はこんな方にオススメ ◇

 ☑なぜ、桜で花見をするのか?疑問に思った方

 ☑明日の話題が欲しい方

 ☑花見のルーツを知りたい方

 

 

とくに、

「なぜ、「サクラ」で花見をするのか?」と

疑問に思った方におすすめの記事となっています。

 

 

最後まで読むことで、

 

 

花見に対する考え方が

ガラリと変り

より、花見を楽しむことが

できるようになります!!

 


ぜひ、最後までお読みください!!

 

 

花見をし始めたのは、いつごろから?

 

そもそも日本人は、いつごろから

花見をするようになったのでしょうか?

 

まずは、花見のルーツについて

調べてみました!!

 

 

花見のルーツは?

 

なんと!花見が始まったのは「奈良時代」!

 貴 族 の 行 事 が起源だそうです!

 

 

そんな古くからかッ Σ(・□・;)

花見の歴史をたどってみよう、、、

 

 

というわけで、

奈良時代」から「現代」までの花見のルーツ

時系列で解説いたします!

 

奈良時代

 

▶ 梅花の宴が中心であった!

 

 

花見といえば、もともとは貴族たちが

梅の花」を鑑賞するのが主流だったみたいです。

 

 

また、万葉集にも梅の花を詠んだ歌他の方が

多いことからもそう言われているみたいです。

 

平安時代

 

▶ 花見の主役としてサクラが登場する!

 

 

嵯峨天皇(さがてんのう)が、地主神社のサクラを

心から気に入り、『神泉苑(しんせんえん)』という

京都にあるお寺で『花宴之節(かえんのせち)』を開催した。

 

 

これが日本で初めての桜の花見だと

言われているそうです!

 


その後、貴族の間で「サクラの花見」が

急速に広まっていったみたいです。

 

鎌倉時代

 

▶ 武士の間でも花見が広まる!

 

 

平安時代では貴族の中で行われていた花見が

このころになると武士の間でも広まっていったそうです。

 

 

安土桃山時代

 

▶ 桜の下で酒宴が行われる!


 

どうやら、宴会型の花見は、この安土桃山時代

豊臣秀吉」が始めたと言われているらしいです。

 

 

そして、秀吉は、京都にある『醍醐寺』で、

人を招き宴会型の花見を開催し、

 

 

これが酒宴型の花見が、現在の花見の

ルーツになっているらしいです。

 

 

そして、その後、武士たちも外へ出かけて

花見をするようになり、茶会や歌会など

盛大な花見を開催するようになってきました。

 

 

江戸時代

 

▶ 花見が庶民へ広がる

 

 

江戸時代中期ごろより、桜の名所が整備され

庶民にとっての花見場所が増えていき

行楽としての花見が浸透していくように

なったみたいです。

 

 

現在

▶ コロナウイルスにより

 黙食の花見が開催される

 

 

f:id:byte0304:20210401233829p:plain

 

以上です!

 

 

調べてみて分かったことなんですが

なんと、豊臣秀吉が今の花見を

作ったんですね~(^^♪

 

 

でも、実はもう一つあるんです!

 

 

「桜」見ながらがお酒を

 飲んでしまう理由が、、、

 

 

その理由は、なんと

 

「 サ ク ラ 🌸」

 

という言葉に

込められていたのです!!

 

 

「サクラ」に込められた意味とは?

 

みなさんは、サクラをみると

どのような感情に浸りますか?

 

 

ぼくは、綺麗だな~と思いながらも

お弁当を食べたい 😋

お酒を飲みたい  😋

と、ついつい思ってしまいます。

 

 

でも、なぜ、サクラをみると

日本人は花見をしたくなるのでしょうか?

 

 

その理由は、「サクラ」という

言葉に隠されていました。

 

「サクラ」の由来

 

桜(さくら)という言葉、

言葉の意味で考えると、、、?

 

 

クラに分かれる言葉

 らしいのです!!

 

 

へぇ~ (; ・`д・´)

サクラという言葉、で桜だと思っていましたが

 

 

なんと、

よもやよもやです🔥

 

 

「サ・クラ」について調べてみると

 

 

「サ」 :サ神様のこと。

     田の神を意味する言葉が「さ」。

「クラ」:神様の座る場所を意味する言葉。

 

つまり、サクラとは?

 

つまりサクラとは、

田の神様(サ)が座る(クラ)木である

ということから「サクラ」と名前が

ついたらしいのです。

 

 

また農耕民の間では、桜が満開になると

山から田の神様が降りてきた合図と考え、

その年の豊作を祈り、祀りの儀式行って

いたみたいです。

 

 

そして、そのお供え物を、みんなで

飲んだり食べたりしていた。

 

 

→ これが「花見」のもう一つの

  ルーツらしいのです

 

余談ですが、

この田の神様が山から下りてきた合図

「サクラの満開」が田植えの合図

にもなっていたみたいです。

 

 

「サクラ」って深いね~ ( ;∀;)

 

 

まとめ

 

花見のルーツ、、実は、

 

 

桜の木に宿る田の神様(サ様)に

その年の豊作を祝いお供え物を一緒に

頂くという儀式が花見のルーツだった

 

 

ということですね!!

 

 

いや~

 

 

こう思うと、「桜」って、お花

日本人にとっては大切な花なんですね(^^♪

 

 

いままで知らずに、

お酒飲んだり

弁当を食べたりする

花だとばかり思ってたわ~

 

 

これからは、桜に宿る神様を

感じながらお花見をしよ~っと (^_^;)

 

 <あなたにオススメの記事>

 

 

では、また綴ります👋

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村